審神者日和

とうらぶから刀剣鑑賞にハマった審神者ナカアキのブログ

所有刀剣を撮影しました(脇差 阿州師久作)・その3

阿州師久作の脇差をお迎えして約半年が経過しました。

(刀剣をお迎えしました - 審神者日和 (hatenablog.jp))

 

その凛とした体配と見応えのある地鉄に惚れ、勢いのまま購入して以来、色んなことがありました。

初っ端から「刀枕すらないんかい!」の声が手元から聞こえた気がしたし、撮影しようとすれば採光良好な自室のおかげで思う姿が撮れなかったり、刃取りを刃文と勘違いした記事を作成したり。

はたまた部屋の湿度が低すぎて、手が内出血するまで叩いても柄から抜けなかった、なんて日もありました。

それでも見たい欲は止められない。油を引いてあっても一目見たくて抜いてみたり、ネットで刀剣のお写真が流れるたびに「うちの師久さんなら」って考えちゃう辺り、すでにぼくの中では大きな存在になりつつあります。これが初期刀というものか......

 

それと、ネット上で情報収集をして改めて実感したこととして、海部刀って本当に情報が少ないなと。

出来の良い海部があまり残っていない、とまでは言えないと思うんです。ぼくの調べ方もまだ足りないのだとも思う。それでも、他の人気刀工の作ほど情報が上がってこないと言いますか。

多数の海部刀を所蔵する博物館はあるけれど、気軽に立ち寄れる場所にはない。なら次にと、海部刀や刀工名で検索してもなかなかヒットしてこない。海部刀工が記述された書籍はあるか、現物のレビューはあるか...... と調べていって、ようやくチラホラ見えてくる。そんな刀というのが今のところの印象です。

運が良いことに、本品と思われる脇差が記載された刀剣書が存在することをツイッターで教えていただきました。また、海部刀を所有されている方のレポートも少しずつ拝見しています。

購入当初は「いきなりニッチなかたを選んでしまったかな」と考えたもんですが、こうした愛好家の方々の足跡を辿りながら自分の刀を見ていけるというのも、なかなかどうして幸福な体験だなと感じています。

 

 

さて、連休前にお手入れの時間がとれたのでついでに撮影しました。

今回の撮影条件は以下の通り。

・光源:白熱電球 (60W) +クリップライトを天井に設置

・背景:手ぬぐい (藍色)

・カメラ:iPhone XR

いつものOLYMPUS TOUGH TG-5の充電が切れていたため、やむを得ずスマホ撮影です。

XRは結構古い世代のiPhoneなのでレンズは1つだけです。最初からインストールされているカメラアプリ使用で、フラッシュオン、画面比率16: 9、フォーマットは互換性優先で、特別な設定はしていないはず。

 

差表全体

まずは差表の全体。「また賑やかな柄の布を敷いて......」と言われてるけど気にしない。

 

差裏全体

差裏側。見た目もそうですが刀身のバランスがとれています。そこそこ長さがあるように見えて (とは言っても身丈は尋常)、持っていて疲れません。

 

切先

切先の差表側(左)と差裏側(右)。

 

刃文ハイライト

「いいかいナカアキ君。前回、君は上図の黄色くハイライトした箇所を刃文という体で記事を書いていたが、そこは刃取りのラインだよ。刃文はその外側だ、今回の写真で何とか見えるだろう。分かったかね」

すんません......

 

 

差表刃区付近の映り

気を取り直して。差表の刃区付近、上のお写真のちょうど中央に白い丸がぽつぽつと見えます。角度を変えると見えないので、これも映りの類なのかなぁ。

 

差裏切先の映り

差裏の切先付近。こちら側は特に映りが多いように感じる。切先は、見る角度によっては黒い鉄の方が少なく思えるくらい。

 

差表茎

差裏茎

茎を差表側と差裏側から。刃区の下~上の目釘穴の範囲、錆の付き方が他と違うように見えます。この脇差が磨り上げだろうと思った根拠の一つでもあります(他は樋の通し方)。

 

キリがないので今回はこの辺りで。

やはり、見れば見るほどに好きになっていきますね。しばらくはこんな調子でどっぷり浸かっていることと思います。今後もよろしくお付き合いいただければ幸いです。